Hunting

waiting…

狩猟の絶好チャンスの数日間。

狩りにも行けず悶々と。

せめて今出来ることをやるべし。

ということで銃のメンテナンス。

訳も分からず分解した最初。

繰り返すうちに自然と構造も頭に入り、各部品の意味も勝手に理解。

自分が保持している銃は散弾銃の中でも自動銃と呼ばれるタイプ。

レミントン1100L Tのサイズは20番。

今でこそ慣れたものの、当初はメンテナンス中によく指切って出血。

この銃、所々に非常に鋭利な部分があるんです。

保持される予定の方は気をつけてください。

自動銃は3発連続で撃てるという利点はあるものの、機関部が外部に近いところにあると言うこともありゴミがよく付着してしまう。

当然ゴミが溜まれば作動不良のもと。

なのでメンテナンスが頻回に必要というところは明確なデメリット。

毎回くどいくらい言うけど山をガシガシ歩くタイプで、更にズボラな人は自動銃じゃなく上下二連銃をオススメします。

2連発になってはしまうけど、メンテナンスは楽だし現場トラブルも少ないです。

大丈夫。

初弾で当ててしまえばどうという事はない。

銃身内部。

弾頭の金属のカスや火薬の汚れが溜まりやすい。

サビ等劣化防止のためにも定期的にオイルとブラシで掃除しましょう。

光学機器。

ドットサイト。

赤点を標的に合わせて引き金を引く。

アイアンサイトより早く標準を合わせれるのがメリット。

デメリットはそもそも光学機器のゼロインがズレていたら無用の長物と化すこと。

取り付けがガタガタだったり、どこかにぶつけたりで狂ったりします。

あとそもそも弾を撃ちすぎると狂います。

なので自身の使用量に合わせて定期的にゼロインしましょう。

寿命は長いけど電離残量にも注意。

結局未だに銃1本で奮闘中。

理想は上下2連とボルトアクションの2丁を追加したい。

がしかし、貧乏猟師には中々手が出ない…というか今の愛銃でやり切れてしまっているのが大きな理由かも。

いつか、いつの日か…銃を増やす。

ハート前のページ

追い込みの初日次のページ

パタゴニア

ピックアップ記事

  1. 10th ANNIVERSARY

  2. SMOKED VENISON GIN

  3. うちの兄妹

  4. 六ノ里暮体験

  5. シンプルイズ

関連記事

  1. Hunting

    猟期始まり

    冬っぽい。積雪はもちろんながら、獣との戦い方も。北部…

  2. Hunting

    秋深まり

    ※この記事には凄惨な写真がアップされています。今年はドングリ…

  3. Everyday

    雪、降り続き

    断続的ではありますが徐々に雪が積もってきました。ここ2年なか…

  4. Hunting

    捕獲個体数

    猟師をやっていると気になる数字の1つ。中々納得いく数は獲れな…

  5. Hunting

    生きる知恵的な

    ※この記事には凄惨な写真がアップされています猪鹿庁主催のハン…

  6. Hunting

    狩猟トーク

    Gu-niにて。始めている人とこれから始める人。色々…

Pick up
2025年4月
 123456
78910111213
14151617181920
21222324252627
282930  
パタゴニア
Link



  1. Everyday

    六ノ里の春
  2. Everyday

    感謝の記録 その2
  3. Everyday

    絆深め、輪広がる
  4. Hunting

    伝えること
  5. Everyday

    市長と懇談会
PAGE TOP