Hunting

守り繋ぐ

他の生を奪い自分は生きている。

と言うか生物は皆そうだ。

人間の場合は便利な社会システムが構築されているので、直接的に奪うことを感じることは少ないのかもしれない。

だが確実に命のやり取りの中で私たちは生きている。

自分の経験上一番の獣の渡道。

何度も何度もくくりわなにヒットするので地面は荒れ放題。

もはや獣道かどうかも分からない状態だが、それでも繰り返し捕獲できる。

何ならここでは罠にかかっていない獣ともよく遭遇し、銃にて度々捕獲している。

この場所で随分多くの命が奪われた。

直接的に殺すという行為。

命の軽視なのだろうか。

私が命を奪うことで家族の生活が守られる。

地域の獣害が減り、農家の生活が守られる。

自然界の個体数バランスが保たれ、それに伴い植生が守られる。

植生で言うならば、昆虫等の生物も守られるし、豊かな水源も守られる。

私自身は快楽で生き物を殺しているわけではない。

慣れたとは言え、いまだ心が痛むシーンがあるのは事実だ。

だけど私には守りたいものがある。

狩猟者のことを残酷だとか、命の軽視だとか言う人もいるが、私からすれば狩猟者こそ本当の意味で命の重みを知っていると思う。

生きるため、食べるために殺す。

その行程を自身で行う意味。

普通は考えることはないだろう。

年中山を歩き、獣を探す。

見つけて捕獲し、山から搬出。

解体し精肉し、食となるまで。

志無くして続けれるものか。

地に着く前のページ

米作り次のページ

パタゴニア

ピックアップ記事

  1. SMOKED VENISON GIN

  2. 六ノ里暮体験

  3. 10th ANNIVERSARY

  4. シンプルイズ

  5. ReBorn

関連記事

  1. Hunting

    餌付け考察と罠オーナー制度の終わり

    夏の餌付け事情、その後の考察とか。ヘイキューブを撒い…

  2. Hunting

    適者生存

    春の山。雪もどんどん消える。今年はすでに罠が使えそう…

  3. Hunting

    シューティングと

    久々に射撃場へ。銃を…

  4. Hunting

    アドレナリン中毒

    1日イノシシを探して追い回しても中々辿り着けない昨今。あんた…

  5. Hunting

    一区切り

    昨日まで続いた郡上藩江戸蔵屋敷展。当初2/27(土)〜3/2…

  6. Cafe

    ライフワーク的日常

    久々の朝の雪かき。今年は出だしこそボチボチ雪降りましたが、途…

Pick up
2025年7月
 123456
78910111213
14151617181920
21222324252627
28293031  
パタゴニア
Link



  1. Hunting

    日の出
  2. Everyday

    切り替え
  3. Everyday

    練習中
  4. Everyday

    day off
  5. Hunting

    6月の山「前半戦」
PAGE TOP