Hunting

光学機器

今年より初導入の光学機器。

何がいいか悩んだ挙句、設置したのはHOLOSUN HS503GU

使用している猟銃がレミントンm1100のシンセティック20GAということもあり、直接レシーバーにサイトを付けれるわけでなく。(追記…レシーバーにマウント設置出来るよう加工してもらう方法もありますが、私はほぼ毎日出猟のうえに銃が1丁なので断念)

銃身はスラッグ銃身とリブ銃身(交換チョーク式)

右も左も分からない中調べてヤフオクでリブマウントを購入。

親切に対応していただいた取引相手の方には本当に感謝しています。

おかげさまで無事装着となり、今年の冬を楽しく終える事が出来ました。

昨年はスラッグ銃身のオープンサイトで頑張ってきましたが、深視力が弱い自分はどうにも標準合わせるのに一瞬遅れる気がしてならない。

コンマの秒単位でもエイムが早くなればチャンスが増えるのではないか?!

そう思い出したら光学機器を設置せずにはいられなかったのです。

スラッグ銃身は照門、照星、標的の3点合わせ。

光学機器はサイトと標的の2点合わせ。

絶対早くなるはず。

おかげさまで要所要所で良いところに弾が進んでくれて納得いけるシーズンをおくれました。

そして逆に標準合わせバッチリなのに外すシーンもあり、それはそれで自分の肩付け、頬付けの甘さを知る良い指標となりました。

光学機器の弱点を言うならば、そもそもサイトの標準がちゃんと合っているのか?というところ。

ズレていたら元もこうもない。

へビーに山を歩く自分でも大丈夫なのか。(年間約360日出猟)

結果としては心配無用で今の所問題なしです。

雨降りも雪降りも山を歩く自分は、悩んだ挙句にチューブ式のホロサイトをチョイスしましたがそれも正解でした。

若干気になるのがリブ銃身がそもそも長いということ。

スラッグを発射時に銃身にかかる圧力負荷が少々気になります。

銃身切り落として少し短くするか??

はたまたどこかで銃を変えるか…忍び猟好きとしてはボルトアクションが欲しい!

スコープ乗せて運用したい!

妄想が増えますが、まずは個人のスキルアップに専念していきたいと思います。

山歩くこと前のページ

節目次のページ

パタゴニア

ピックアップ記事

  1. 10th ANNIVERSARY

  2. シンプルイズ

  3. うちの兄妹

  4. ReBorn

  5. お知らせ

関連記事

  1. Hunting

    追跡者

    ※この記事には凄惨な写真がアップされています痕跡を辿り見つけ…

  2. Hunting

    恥は書き捨て

    射撃練習。今年はコロナの影響もあり地元の店舗で気軽に弾が買い…

  3. Hunting

    緑もりもり

    冬に葉が落ちハゲた山も、5月に入り緑で溢れました。なんと言う…

  4. Hunting

    袋角

    知ってますか?ニホンジカのツノが雄しか生えないって。…

  5. Hunting

    変化と変遷

    足跡。雪も少なくなり、こうやってハッキリ見れるのももうじき終…

  6. Everyday

    自然のリズム

    流れに身を委ねる。その時の興味、出会いを大切に。ここ…

Pick up
2025年7月
 123456
78910111213
14151617181920
21222324252627
28293031  
パタゴニア
Link



  1. Everyday

    ミラーレス
  2. Everyday

    ご縁
  3. Everyday

    行政書士という仕事
  4. Everyday

    充電完了
  5. Hunting

    くくるところ
PAGE TOP