Hunting

  1. ヌタウチ

    沼田場(ヌタ場)水が貯まりやすく泥状になっている場所で、野生生物が水を飲んだり、泥浴びしたりするところ。派手にぐちゃぐちゃにするのはイノシシで…

  2. 騒音性難聴

    大きな音を聞き続ける環境に居たり、突発的な爆音なんかでも発症する聴覚症状。高音の耳鳴りなんかも出たりするようで、その音域の音が聞き取り辛くなったりしま…

  3. 真っ盛り

    秋も深まりコール猟の調子も上がっています。獣の習性を活かした狩猟法。完全に殺法。基本的には三又の三段角のオスに有効な方法なので、その個…

  4. 狩猟スタートダッシュ講座

    猪鹿庁主催の狩猟スタートダッシュ講座。3日間で各種パート(罠猟入門、罠猟実践、銃猟)のスタートアップをお手伝い。先の2日間(罠猟編)にゲストコ…

  5. 鹿の発情期

    そろそろ山で鹿が鳴き始めています。秋から冬の入り口辺りまでが鹿の発情期になります。体も角も大きなオスの鹿が独特の鳴き声を発しながら山を移動しま…

  6. 御用

    依頼のあった場所。長らくお待たせしてしまいましたが捕獲。獣害から田畑を守るには侵入個体の捕獲のみならず、電柵等による防御と合わせて山中の個体に…

  7. シシククル

    モジャモジャ。くくりわなに掛かった獣が暴ればワイヤーもこの通り。もう少ししたら切れる場合もある。彼らが生きるために必死なのは当たり前の…

  8. 心の触れ合い的な

    酒を飲むと記憶があやふやになるようになったこの頃。安心して楽しめる環境が六ノ里にあるってのは大きな要因ではあるけれど、良い夜の記憶はしっかりと残してお…

  9. 闇も書き捨て

    多々思うところあり。というか愚痴。前回の記事でサラッと書いた部分の掘り下げ。私が関わる業界は面倒が多いところ。このことを一般の…

  10. 鹿の個体数

    近年は鹿が非常に増殖しており、里山での獣害や山林での生態系等環境のバランスの崩壊を進めている。なんていうのが定説で、その原因は「猟師の減少」「温暖化」…

Pick up
パタゴニア
Link




  1. Everyday

    昭和なところ
  2. Hunting

    恥は書き捨て
  3. Hunting

    領域とか
  4. Everyday

    食べて唄って踊る
  5. Everyday

    狩り
PAGE TOP