Hunting

里山と自然

長野の白馬の山。

一言で言うなら格好良い

標高も高く、そり立つ岩山。

下には緑が豊かな裾野が広がる。

六ノ里の山。

こうやって見るとなだらか。

一番奥の白尾山は標高1600m程だけど、そり立ってはいない。

集落から徐々に徐々に…な感じ。

写真だけ比較するなら長野の方が山が奥深く広大なイメージだけど、森林面積のデータだけ見たら岐阜県は9割で長野は8割。

どうやら岐阜県の方が山は奥深いらしい。

とは言え長野県もこういった山が多いことから、獣が多いことも当たり前に想像がつくわけで。

人の生息域はほんの一部。

獣の増加による自然環境のバランス崩壊や人里への獣害などあれど、なんとか上手く付き合っていかないとね。

山の環境のバランスを保つことは水源地の管理にも繋がるわけだし。

獣の被害に関して、都市部に住む人では実感は湧かないし感じることもないだろうけど、山の中に住んでいる人間にとっては日常であり極々当たり前。

里山の環境が崩壊することは、結果として都市部の生活崩壊にも繋がるんです。

栂池

スノーボード競技をしていた頃に来た事があるけど、グリーンシーズンは初。

この時期でもゴンドラは動いていて、駐車場は満車でした。

ぼちぼち紅葉の時期だし、ゴンドラから景色見れるのは確かに最高かも。

自然は見方一つで恵みになり楽しみにもなるけど、その反対側面も必ずあります。

少しでも多くのプラス面で関わっていけたら良いですね。

ただし、そこには見えない部分で頑張る人たちがいる事も知っていて欲しいものです。

そろそろ紅葉の季節。

今年は久々に登山でもしようかな。

鉄砲持たずにね。

ハンティングスクール前のページ

スパイス系次のページ

パタゴニア

ピックアップ記事

  1. うちの兄妹
  2. ReBorn
  3. お知らせ
  4. シンプルイズ
  5. 六ノ里暮体験

関連記事

  1. Hunting

    次の依頼

    懐かしい痕跡発見!!豚コレラで個体は少なくなったものの、中に…

  2. Hunting

    領域とか

    自然界を離れた数日。人間界との違いや狭間に思考は進む。…

  3. Hunting

    夏の餌付け実験その後

    ※この記事には凄惨な写真がアップされています夏の餌付け実験。…

  4. Hunting

    久々忍ぶ

    ※この記事には凄惨な写真がアップされています世間的に大雪と呼…

  5. Hunting

    守り繋ぐ

    他の生を奪い自分は生きている。と言うか生物は皆そうだ。…

  6. Hunting

    穴探し

    冬になれば穴に入って冬眠するあいつ。そんな彼を探して山をひた…

Pick up

2025年4月
パタゴニア

Link




  1. Hunting

    シューティングと
  2. Everyday

  3. Hunting

    伝えること
  4. Everyday

    対極的
  5. Everyday

    こどもの日
PAGE TOP