Hunting

マニュアルガン

恥でしかないが近況報告。

自動銃が手動銃になった。

狩猟として個人事業で開業しておきながら持っている銃は1丁。

趣味で狩猟やっていても何丁か持っているのが割と普通。

予備があれば素直に修理に出せるが1丁しか無いとなれば毎日使うから手放せない。

自動銃は3連発で撃てて、撃つたびに自動で勝手に次弾装填されるから自動銃。

なのが自分の場合は自動装填されない。

写真のように遊底が自動では閉まりきらない。

故に手動銃。

仕上げは自身の手で遊底を閉じる。

もしかしたら撃ち過ぎて銃床内部のバネがへたったのかなんて思ってみたが、そういえばそもそも銃床開けたこと無かった…

ビビった。

錆だらけやないか。

水溜まっているし。

当時購入した銃砲店の店主が「そこは開けなくて良い」なんて言っていたから間に受けていたが、絶対チェックしないと駄目なやつじゃないのか?

後の祭りとはこの事か。

可能な限り清掃するも症状の改善は無い。

きっと部品交換しないとダメなやつだ。

幸い使えない訳じゃないし、罠の止め刺しに使うくらいなんともない。

そして銃猟ではありがたいことに弾が良く当たる。

三連発のメリットはもう要らないかもな…

この銃も体に馴染んでいるので手放す気はまだ無いけど、そろそろ次を考えないと。

新らしいモノが手元に来ればこの銃も修理に出せる。

さぁ次どうしよう。

貧乏猟師には大変な出費だ。

ちなみに銃の外観にも錆出てるけど、この時期手に汗掻いて山歩いていると1日で錆びる。

メンテが大変な時期でもある。

直売所前のページ

ある日の六ノ里次のページ

パタゴニア

ピックアップ記事

  1. SMOKED VENISON GIN
  2. ReBorn
  3. 六ノ里の蔵開き
  4. うちの兄妹
  5. 六ノ里暮体験

関連記事

  1. Hunting

    ハンティングスクール

    長野県庁プレゼンツ、アルピコ長野トラベル企画、猪鹿庁協力の狩猟ツアー…

  2. Hunting

    食を得る苦労とか

    ※この記事には凄惨な写真がアップされています奥山の冒険譚。…

  3. Hunting

    人とか生き物とか

    大雨後の山。…

  4. Hunting

    歩くことと考えること

    ※この記事には凄惨な写真がアップされています山歩きと思考。…

  5. Hunting

    罠のメンテナンス

    土中に埋めて使うのが「くくりわな」色々な材質のものがあるけど…

  6. Hunting

    本能の秋

    ※この記事には凄惨な写真がアップされています美味しい木の実も…

Pick up

2023年10月
 1
2345678
9101112131415
16171819202122
23242526272829
3031  
パタゴニア

Link




  1. Cafe

    ラオス会議
  2. Everyday

    謝肉祭なるもの
  3. Everyday

    秋冬の野菜
  4. Hunting

    もう1つの愛用品
  5. Everyday

    修繕開始
PAGE TOP