Hunting

クロスポイントとか

※この記事には凄惨な写真がアップされています

上下二連。

上下に銃身が2つ並んでいる銃。

構造上、上から撃つのか下から撃つのかで射線は違う。

だけどそれでもほぼ同じ感覚で弾が獣に当たるのは、クロスポイントがあるから。

この上下の筒は平行ではなく、どこかで射線が交差するように出来ている。

交差するところがクロスポイント。

色々調べるとクロスポイントは30m〜40mが多いそう。

ドットサイトを載せている自分は、余計に高さの差が出るので上下の射線はまた変わる。

ゼロインは上の銃身で50mで調整済み。

改めて確認してみると、上の銃身で約4.5cm、下の銃身だと約6.5cmほどドットサイトの中心と離れている。

今回改めてこの上下のズレを実感したのは罠への銃での止め刺しの時。

昨年は上の銃身メインで使用していたので、ドットサイトとの高さのズレは少ない方。

当時は特に何も感じず平常運転。

そして冬が明けた今使用しているのは下の銃身メイン。

基本ネックを撃って止め刺しする派なんだけど、何故か異常に弾を外す。

なんなら首の下をかする事が多し。

最初はドットサイトが狂ったのかな?とも思ったけど、獣との距離が離れた銃猟では普通に当たるわけで。

そこでふと上下の銃身の高さの違い、クロスポイントを思い出したり。

じゃあこれでどうよと首の少し上を狙えばバシッと良いところに当たる。

ちなみに発砲距離は約5mくらい。

もちろんそれではドットサイトがズレて狂った可能性を否定は出来ない。

今度は対イノシシ。

試しに上の銃身に弾を込めてドットサイトで眉間を狙って発砲。

距離は10m程。

バッチリその通りに当たる。

やっぱりこれって標的の距離と上下の銃身の射線のズレだなと確信。

今思い出すと、今年の冬の銃猟はやたら遠射が強かった気がする。

いつもは自信の無い距離も割と当たった。

違いはメイン銃身を上から下にしたことくらい。

自分の肌感覚だけど今の自分の銃でドットサイト乗せていると、50m以内は上の銃身、それ以上で80m〜100mくらいだと下の銃身がバシッとくる感。

銃を扱う上での当たり前の知識なれど、このタイミングで改めて体感し実感として体に馴染んだ。

知識が技術へ変わる時。

もっともっと技術を上げていきたいね。

年度の〆前のページ

春休み次のページ

パタゴニア

ピックアップ記事

  1. SMOKED VENISON GIN
  2. うちの兄妹
  3. ReBorn
  4. シンプルイズ
  5. お知らせ

関連記事

  1. Everyday

    鹿肉と低温調理

    鹿肉って本当に美味しいのにその味はまだまだ知られていない。野…

  2. Hunting

    東へ下る

    相変わらず捕獲の繁忙期。罠にはかかる…

  3. Hunting

    生き方講座

    猪鹿庁の講座。珍しく少人数。面白いことに境遇が似た受…

  4. Hunting

    日々日常

    ※この記事には凄惨な写真がアップされています。この時期の狩猟…

  5. Hunting

    本能の秋

    ※この記事には凄惨な写真がアップされています美味しい木の実も…

  6. Hunting

    山歩きと

    この道で生きていきたい若手を連れて。事前の知識があれば上達が…

Pick up

2025年3月
 12
3456789
10111213141516
17181920212223
24252627282930
31  
パタゴニア

Link




  1. Everyday

    米作り
  2. Everyday

    保全作業
  3. Everyday

    雪、降り続き
  4. Everyday

    行政書士という仕事
  5. Everyday

    市長と懇談会
PAGE TOP