Hunting

捕獲個体数

猟師をやっていると気になる数字の1つ。

中々納得いく数は獲れないし、もっと獲りたいなんて思う人も多いと思います。

「捕獲個体数 = 山へ入る時間 × 技術 × 生息個体数」

説明する時によく使う自己流の式。

と言うか多分これでしかない。

これに自分の狩猟スタイルを当てはめたら割と理解は早いかと。

山へ入る時間」

まずは基本中の基本。

そもそも獣がいる場所に行かずしてどうやって捕獲出来るのか。

だいたい捕獲数多い人は毎日山行ってます。

毎日行くから日々の獣の動きが見えてくる。

季節ごとの習性も感じるようになる。

更には年数重ねてより確かな知見となります。

技術」

どんなに毎日山に入っても技術無くして捕獲は出来ず。

現在捕獲頭数が多い方でもきっと今までそれ以上に取り逃しています。

悔しい思いを散々しています。

とは言え毎日山に入って自分の頭で考えて出たものは確実に自分の技術を上げてくれます。

獣の季節ごとの生活様式、時間帯での行動様式、走り方や逃げ方…

罠の取り扱い、銃の取り扱い。

色々な観点から技術は付いてくるのです。

とは言え達人になっても山に入らなきゃ獣は獲れません。

山に入って技術を上げて、その技術を持って山に行って捕獲。

要は獲りたければ山へ行けと言うこと。

「生息個体数」

ある意味一番大事かもしれない。

獣の生息個体数は地域によって差が激しいです。

どれだけ技術があって山に入っても獣がいなければ獲れない、と言う当たり前の話。

こればかりはどうにもならない。

ただ多かろうが少なかろうが、そのエリア内を更に細かく見れば獣の季節ごとの移動や時間帯、天候などでの変化が見えてきます。

うちのエリアは獣が少ないから獲れない。

そんな言葉を出してしまってはそれ以上技術は上がらないし、結果獲れない人になります。

言い訳を作って行動を止めた人の成長は無し。

これは猟師に限らず全ての事象で言えること。

もう一回言うなら、要は獲りたければ山へ行けと言うこと。

と言うか、もうこれは「捕獲個体数 = 山へ入る時間でしか無い気がする。

改めて住んでいる地域周辺の山を見てみる。

ここらの山は歩き倒したけど、霞んでいる辺りの山はまだ未踏。

とことん山に入ってまだまだスキルアップしてみせます。

ぼっこぼこ前のページ

未来作り次のページ

パタゴニア

ピックアップ記事

  1. 10th ANNIVERSARY

  2. SMOKED VENISON GIN

  3. 六ノ里暮体験

  4. シンプルイズ

  5. ReBorn

関連記事

  1. Hunting

    罠バレる

    私が一般的に使用するくくり罠は土中に埋設してつかうもの。踏み…

  2. Hunting

    中締め

    ※この記事には凄惨な写真がアップされています岐阜県の猟期も残…

  3. Hunting

    獲って食う

    雪がある時は車で移動して足跡探すことが多いかな。そうすること…

  4. Hunting

    学ぶ会

    猪鹿庁主催の狩猟スタートダッシュ講座。5/1〜5/4の連続講…

  5. Hunting

    狩人

    山は楽し。楽しが過ぎる。大先輩に連れられてキ…

  6. Hunting

    依頼

    田畑が荒らされる!っていうヘルプコール。最近ポツポツと個人的…

コメント

  1. この記事へのコメントはありません。

  1. この記事へのトラックバックはありません。

Pick up
2025年4月
パタゴニア
Link



  1. Hunting

    罠猟講座
  2. Cafe

    今とこれから
  3. Everyday

    ピクニック的な
  4. Cafe

    試行錯誤
  5. Hunting

    狩食会
PAGE TOP