Cafe

エスプレッソというもの

カフェを始めるにあたってパンを焼くのが好きだったのもあり、パンとコーヒーとの組み合わせは最高よねって軽い気持ちでコーヒーをかじったのがきっかけ。

元々どこかで専門的な修行や勉強をしたわけでなく、純粋な趣味の延長だったのもあり「ラテアートとか出来たらいいね」なんて気軽な考えでスタート前は構えていました。

ところが…

コーヒーの、特にエスプレッソなんて特段専門分野にいきなり首を突っ込んだものだから超苦戦。

メッシュ(豆の挽きの荒さや細かさ)、リベリング(いかに粉を均等に敷くか)、タンピング(豆のコンディションに合わせた押し固め)、抽出(豆のコンディションに合わせた湯温、抽出圧の調整)

その全てがその日の気温、湿度に左右され、さらには日内変動が大きく、常に細かく調整し続けなくてはいけないという代物。

調整が少しでも狂えば味は格段に落ちる。

本当ならば常に専属でバリスタが張り付かなければ美味しいエスプレッソは維持できません。

なんというモノに手を出してしまったのだと思う反面、自分らしさを表現できる最高のジャンルだとも言えます。

特に今は高品質で農園ごとに特徴が大きく変わる「スペシャルティコーヒー」も種類が増え、そこにブレンドや焙煎方法の変化が加わり表現方法は無限大。

そんな中で如何に自分達が求める味を追求し、高いレベルで表現し提供するのか。

そんなオタクでマニアな世界を納得値まで上げてこそプロなのかと。

常に高いレベルに行けるよう頑張りたいです。

追伸…

現在岐阜県は非常事態宣言発令中のため、実店舗は自粛して休業中です。

自分達の思う美味しいコーヒーをまたお客様に提供出来る日が早く訪れることを願いつつ。

辛い時期ですが、早くコロナウィルスが落ち着く日が来ることを待ちましょう。

食み跡前のページ

里山とCOVID-19次のページ

パタゴニア

ピックアップ記事

  1. ReBorn

  2. うちの兄妹

  3. 10th ANNIVERSARY

  4. シンプルイズ

  5. お知らせ

関連記事

  1. Cafe

    テーブルとイス

    外の席を追加。本当は鋳物が欲しかったけど、中々良い感じのもの…

  2. Cafe

    塀づくり

    先日ブログでも書いた庭づくり。ブロック塀の素人DIYぼちぼち…

  3. Cafe

    ハート

    心臓。ゲームなんかで言うライフポイント(体力的な)の象徴。…

  4. Cafe

    ありがとうございました

    初の公開トレーニングも終わり。誰も来ないかなぁと思ってはいた…

  5. Cafe

    Merry Christmas

    師走。家族イベントも、お店イベントも、自分イベントも大忙し。…

  6. Cafe

    庭づくり

    庭の修理、というか一部改装なのか。カフェ側の庭の境には古民家…

コメント

  1. この記事へのコメントはありません。

  1. この記事へのトラックバックはありません。

Pick up
2025年4月
パタゴニア
Link



  1. Everyday

    好奇心を纏う
  2. Cafe

    今とこれから
  3. Hunting

    ナイフ新調
  4. Everyday

    六ノ里の収穫直売ツアー
  5. Cafe

    冬時間
PAGE TOP