雪が豊富な今猟期。
獣も雪が多いところでは生きられず、雪の少ないところへ集約。
地域的にも、地形的にも。
その場所に辿り着ければ捕獲は容易なれど、その道筋は険しい。
雪が多ければ動きにくいのは人も獣も同じ。
道は自分たちで作るもの。
気合い。


苦難の道さえ抜けてしまえば捕獲は簡単。
言葉は悪いが、簡単。

この時期でこの雪が多い状況なら、獲る気なら基本大量捕獲。
楽しみの狩猟、獣害対策の狩猟、色々目的はあれど、捕獲だけに目を向けると大事なことは忘れられがち。
捕獲後の処理も大事な大事なところ。
基本捕獲個体は自家消費で食べるか、山に埋めるか、ジビエの処理施設に搬入するか。
自家消費にも限界はあり、山に埋めるには普通では出来ないくらいの尋常じゃない手間がかかる。
ジビエの処理施設に受け入れてもらえるのは捕獲者としては本当にありがたい事ではあるけど、その施設の処理量の限界もある。
獣害対策には捕獲者の育成だけでなく、捕獲後の処理問題も付きもの。
獲る、だけでは完結しない獣害対策。
もうこれは趣味の域では無い。
趣味の狩猟と、獣害対策の有害駆除は全く別物。


狩の後の反省会。
今回出てきたものは家畜の豚と天然のイノシシのしゃぶしゃぶ。
こんな贅沢な日常が当たり前なのも猟師の特権。
改めて、イノシシの肉の旨さを実感するとともに、このクォリティを平均として維持する家畜の素晴らしさよ。
命を頂いて生きていることへの感謝は猟師こそが知っている。
と、敢えて言いたい。
命を喰らうこと、そして生きるという事はそういう立場の人でしか感じれないんじゃないのかな。

さてさて、少し落ち着いていた降雪。
今日、また少々雪が降り始め。
新年、繁忙期過ぎて過労でしんどいのだけど、そんな繁忙期はまだ少し延長となりそう。
これが自然に合わせて生きる生活の辛いとこでもあるね。
本能に、直感に、身を任せる新年。
もうすでにひと月が終わろうとしている。
Comment