Everyday

井普請

井普請(イブシン)

地域の用水の清掃をしたり、時期によっては道グロ(道の端っこ)草刈りしたり。

用語の発祥としては郡上辺りが濃ゆい可能性もある言葉。

この日は六ノ里(ロクノリ)の井普請。

段々の棚田、畑が続く地域では用水の整備は生活に直結すること。

今でこそU字溝やコンクリートで固められた用水が多いけど、昔は石積みの間を水が流れる構造。

小川がたくさんある感じ。

そうなれば頻繁な手入れは必須。

地域住民の互助による生活の維持作業。

正直大変。

だけどこれが里山の生活環境を維持する1つの要。

地方により仕組みは違うだろうけど、豊かな田舎暮らしをするには大事なこと。

最高の田舎暮らしをするためには、こういう場での地域住民とのコミュニケーションは必須。

田舎暮らしに憧れる人達は、このことは絶対忘れないで欲しい。

その後は善勝寺桜の下にある山村広場の清掃へ。

地域のお祭りのための作業。

これもまた最高の六ノ里でお客様を迎えたいという思いから。

田舎暮らしの大事なキーワードは「お互い様」かと。

互助。

これに限る。

桜まつりには1週間早いけど桜は満開。

自主清掃の後にフラッと始まる花見会。

有志だからこそ、未来に向けての話も盛り上がる。

善勝寺桜 桜まつりは4/15(土)、4/16(日)の2日間。

しかし天候が不安定な今日この頃。

どうなるのかは分からないけど、晴れでも雨でも全力の六ノ里を楽しもう。

雨なら雨で、テント下で飲み明かそうじゃないか。

むしろそれこそ六ノ里って感じかな。

実験的前のページ

山菜狩次のページ

パタゴニア

ピックアップ記事

  1. お知らせ

  2. 六ノ里暮体験

  3. 10th ANNIVERSARY

  4. シンプルイズ

  5. SMOKED VENISON GIN

関連記事

  1. Everyday

    仕事の流儀

    水職人。白尾園養魚場。六ノ里に豊富な水資源を活用し育…

  2. Everyday

    師走2023

    六ノ里の三寺参りの準備。竹灯籠作り。…

  3. Everyday

    分散と相乗

    ※この記事には凄惨な写真がアップされています複業によるリスク…

  4. Everyday

    当たり前に感謝

    スマホが壊れました。モバイル通信の何かが逝ってしまったらしく…

  5. Everyday

    ピクニック的な

    毎日山に行っている。とは言え、ただただ罠の設置や見回り、銃を…

  6. Everyday

    CAMP DAYS

    ONE GUJOのサイトで見たCAMP DAYSさんからテントを借り…

Pick up
2025年7月
 123456
78910111213
14151617181920
21222324252627
28293031  
パタゴニア
Link



  1. Everyday

    学ぶこと
  2. Everyday

    田舎の農事情 
  3. Everyday

    GOW2021 DAY1
  4. Hunting

    雪猟はじまる
  5. Everyday

    調律
PAGE TOP