Hunting

クラウドハンター

猪鹿庁クラウドハンター

何がクラウドってSIMカード入りのセンサーカメラを使って、離れた場所でも捕獲の様子を見ることが出来るという仕組みから。

2日間の講座で、初日は現地にてセンサーカメラを設置。

翌日は思い思いの場所にくくりわなの設置の補助をしてもらう。

最終設置は捕獲許可がある者にて。

その後はセンサーカメラからのデータ転送をひたすらに待つ。

これから約3週間。

ここからがクラウドハンターたちの戦い。

ダメ押しのヘイキューブでの鹿の誘引も。

今回センサーカメラがいっぱいあるし、良いデータ収集は出来そう。

1泊2日の講座の良いところは夜飯を囲んでの座談会があるということ。

ざっくばらんに各々の狩猟の悩みや、そもそも狩猟を始めるにあたっての壁の相談とか。

こういう場に参加させてもらうようになってから、よく分かったことがある。

自分って相当恵まれた環境で狩猟行為が出来ているんだなぁって。

狩猟に興味があるけど、どうしたら良いか分からない。

免許も道具も揃えても狩場が無い。(古老の縄張り意識が強い)

本来はこういった方達のサポートを猟友会が出来れば良いのだろうけど、実際は出来ていない状態。

行政も免許の取得や銃所持に対する費用の補助とかはやっているけど、その後のサポートは無し。

だから現状は入り口でつまずいて何も始めれない人続出。

そして辞める。

上が辞めるのを待てとかいう人もいるけど、それは根本的に愚策。

いつの時代の話ですか?って。

自分は今の時代の話をしているんですっていつも思っちゃう。

楽しみの狩猟もあるのはわかるけど、里山保全や自然環境の保全のための獣害対策や個体数調整を一緒にしては駄目。

全てを猟師って言葉がくくるのがダメだと思っています。

私は猟師ではない。

昔言った記憶はあるけど、今も大体そんなもの。

狩猟行為と里山保全を実施する人でいたい。

これからも。

猟師(狩猟者)の人口が今後減ることが見込まれる昨今。

どういう形で獣に対しての里山保全をしていくのか。

またはどういった形が理想の里山保全なのか。

考える機会が多い。

まずはともあれ、ツアー参加のクラウドハンター達と里山の獣害対策を頑張りたいと思います。

夏鹿の極み前のページ

夏の餌付け実験次のページ

パタゴニア

ピックアップ記事

  1. お知らせ
  2. ReBorn
  3. シンプルイズ
  4. 六ノ里暮体験
  5. SMOKED VENISON GIN

関連記事

  1. Hunting

    VS猿群

    久々のそれなりの雪。気が付けば薪ストーブ用の薪もあとわずか。…

  2. Hunting

    シシククル

    モジャモジャ。くくりわなに掛かった獣が暴ればワイヤーもこの通…

  3. Hunting

    騒音性難聴

    大きな音を聞き続ける環境に居たり、突発的な爆音なんかでも発症する聴覚…

  4. Hunting

    捕獲未遂

    錯誤捕獲の脱走済み案件。むしろ未遂で良かったやつら。…

  5. Hunting

    餌付けとか

    何気に苦手系。寄せる、という行為の中に「待つ」という工程があ…

  6. Hunting

    熊鹿

    ここのところの山事情。相変わらず夜明けとともに山へ通う日々。…

Pick up

2023年10月
 1
2345678
9101112131415
16171819202122
23242526272829
3031  
パタゴニア

Link




  1. Everyday

    神事
  2. Everyday

    ビビッド
  3. Everyday

    報告
  4. Cafe

    未来への種まき的な
  5. Hunting

    対極的
PAGE TOP