Hunting

春山

山の雪もだいぶ溶け。

毎年の、いつもの場所まで上がって来れるようになりました。

雪が溶けることで人間の移動可能範囲が増えると同じく、獣も生息域が広がります。

雪の少ないエリアに下がっていた彼らも徐々に戻り始める頃。

少しずつ新芽も育ち始め。

餌場も増えることから団体さんだった獣も散り散りバラバラに。

そしてそろそろニホンジカの出産の季節。

餌に合わせてのルーティン。

自然界、上手く出来ているわ…

おかげで身重のメスは出産、育児のために徐々に姿を見せなくなる。

まだ親にべったりの去年の子も動きは悪く。

もう少ししたら親が出産して育児に専念するから親離れ。

そしたら無邪気な1歳児は良く顔を見せるようになったり。

季節ごとで捕獲しやすい個体、種別が違う理由を考えてみると色々と面白いのです。

雪が消えてきて暖かくなってきたので、ちょっとだけくくりわなを設置。

たまに捕獲するもオスが多い。

やっぱそういう事よねって感じ。

捕獲に関しては至って順調で、これくらいが限界かなぁ?って毎年思うけど、ちゃんと頭数は増えていく。

技術アップなのか個体数増加なのか。

なんとも分からないが、とにかく昨年から銃での捕獲が罠での捕獲を圧倒的に上回ってきている。

良い兆し。

善勝寺の桜も満開となりました。

桜が散る頃に山の植生も整い始める。

自分が住む地域の一つの目安。

地域に合わせた色々な捕獲の攻略法もまた面白い話。

自然に寄り添い生きること。

狩猟もまたその代表的なものだと思う。

おじい会前のページ

花見日和次のページ

パタゴニア

ピックアップ記事

  1. 六ノ里の蔵開き
  2. シンプルイズ
  3. SMOKED VENISON GIN
  4. うちの兄妹
  5. お知らせ

関連記事

  1. Hunting

    ワクチン投与と捕獲

    ここのところのイノシシ事情。明らかに痕跡多数。…

  2. Hunting

    罠のメンテナンス

    土中に埋めて使うのが「くくりわな」色々な材質のものがあるけど…

  3. Hunting

    猪鹿庁の夏

    狩猟と里山保全をテーマに活動する猪鹿庁より夏のツアーの提案です。…

  4. Hunting

    秋深まり

    ※この記事には凄惨な写真がアップされています。今年はドングリ…

  5. Hunting

    野宿

    ハンター仲間と。場所は山中。持ち込める食材はその日自…

  6. Hunting

    整備不良

    まさに自分のミスの不良。一昨日遊底の動きが悪いと感じる。…

Pick up

2023年12月
 123
45678910
11121314151617
18192021222324
25262728293031
パタゴニア

Link




  1. Hunting

    狩と暮らし
  2. Everyday

    農家の夏
  3. Everyday

    マメトラ
  4. Hunting

    この時期のルーティン
  5. Everyday

    舞娘
PAGE TOP